自分に合った乗馬用ブーツの選び方とは?初心者が把握しておきたい基礎知識を解説

乗馬するにあたって専用のブーツを履くことはすべての基礎になっているといっても過言ではありません。通常の運動靴の方が動きやすいのではないか、と疑問を抱くかもしれません。しかし乗馬に特化したブーツを利用するのが賢明です。なぜなら乗馬中の動作では想定上の運動量になるからであり、かかとで馬に指示を与えるという機能面の特性もあるため特化しているブーツの方が初心者であっても扱いやすいというメリットがあるからです。
乗馬を行う上で必要不可欠なブーツの役割
乗馬は馬の体高が約160cmから170cm程度あり、その上に人が跨ると目線の高さは約2m40cm程度となり安全第一の装備が必要となります。万が一の落馬に備えて頭のサイズに合ったヘルメットの装着はもちろんのこと、ブーツも大切な役割りを担っています。馬を上手に誘導する為には鐙を正しい位置でしっかりと踏むことや、かかとを上下に動かすことで馬に自分の意思を伝えることが出来ます。馬に正確な指示を伝える為にもまた馬から降りる際に滑って転落しない為にも、サイズに合ったブーツが必要となります。ロングタイプのものと、ショートにチャップスと呼ばれるカバーを合わせる2種類があります。また素材も本皮と合皮やラバーなどから、予算や持ちの良さなどを比較して選ぶことが出来ます。乗馬用の用品店で、足のサイズに合ったものを試着してから購入すると良いです。馬への指示や自分の安全の為にも専用の用品を揃えて、快適な乗馬を体験してみてはいかがですか。
乗馬用ブーツは優先度が高めのアイテム
乗馬はスポーツでありながら馬という動物を扱い、馬の魅力を存分に感じることが出来ます。初心者の人はまず乗馬用品を揃えることになりますが、乗馬クラブ側でレンタルサービスをしている所もあります。ただ自分のサイズに合ったものを選ぶことで、快適な乗馬体験が行える為におすすめです。運動効果が高く馬の上は高所なので万が一の落馬に備えて、自分の頭のサイズに合ったヘルメットは必須でその他に優先度が高いアイテムがブーツです。足のサイズに合ったブーツを履かないと、馬から降りる際に滑り落馬の危険性が高まります。踏ん張ったり立ち座りの動作や、馬の上で全身を支える為にも重要なアイテムです。材質やデザインは販売メーカーによって違うので、価格も様々なものがあります。購入する前には足のサイズに合っているのか、動かしやすいかどうかを試し履きをして確認しておくことをおすすめします。楽しく馬と触れ合う為にも、まずは優先度が高いアイテムをしっかりと比較しながら購入してはどうですか。
乗馬用ブーツはスニーカーで代用することも可能?
単に乗馬をするだけで良いのなら、スニーカーで代用することも不可能ではありません。しかし、より質の高い乗馬を楽しみたいなら、やはり専用のブーツを履くのがおすすめです。乗馬には人馬一体という言葉があり、馬と人間が心を通わせて、意図した通りに動いてもらうことが大切です。馬へ命令をするには声を掛けるだけではなく、手綱を引いたり緩めたりする動作のほか、足で腹を蹴って知らせることもあります。並足から駆け足に切り替えたり、競争などで一気にダッシュをする際、逆にブレーキをかけて止まる際など大きなアクションを命じる際に用いられます。ここでいつもと違う履物で蹴った場合、馬はどんな指示なのかを理解できないことがあり、例えば突然意図せずにダッシュしてしまっては危険が伴います。調教で教えた通りの命令を確実に伝えて動作してもらうためには常に同じコンディションであることが大切なことから、専用のブーツを常に履いておくのがおすすめです。
足への負担を減らすことができる乗馬用ブーツ
乗馬用ブーツは、一般的なスニーカーや運動靴などと違って乗馬に特化した設計で作られているので、足への負担にも最大限配慮されています。乗馬は想像以上に足を使うスポーツであり、踏ん張ったり立ったりする動作はもちろん、馬に乗ったときに全身を支えるためにも下半身が重要な役割を担ってくるので、専用のブーツは足のサポーターと認識しておいてもいいくらいの必需品といえます。さらに耐久性の面でもスニーカーや運動靴より強度が高いものですし、馬に指示を与える道具でもあるので、馬のことを考えても着用は必須になります。基本的には、馬に正確な指示を出せるよう足首を動かしやすい構造になっていて、材質・デザイン・価格もメーカーによってさまざまですが、足の裏で鎧をしっかり踏むための特殊な形状になっているものも多いので、一般的なスニーカーや運動靴を比較しても足にかかる負担を抑えることが可能になります。デザインもシンプルなものから鮮やかなカラーのものもあるので、自分の好みで選ぶことでモチベーションのアップにも繋がります。
乗馬用ブーツはショート・ロングの2種類に分けられる
乗馬用ブーツには、ショートとロングの2つの種類のブーツが存在します。それぞれのスタイルには特定の特徴があり異なる役割を果たします。まずショートは足首までの高さを持ち、動きやすさと柔軟性が特徴です。軽量かつ通気性が高く設計されており、暑い季節や長時間の乗馬に最適です。また乗馬以外のアクティビティにも使用できるため、多目的に活用することができます。一方ロングは膝上までの高さを備え、足と下脚をしっかりとサポートし安定感を提供します。特に長時間の使用やジャンプ競技など、より技術的な活動に適しています。ロングは乗馬に特化しており、フォーマルな場やショーなどのイベントにもぴったりです。選ぶ際には以下のポイントに留意することが重要です。まず目的や活動レベルに合わせて、ショートかロングかを選択しましょう。自分のスタイルに最も適したものを選ぶことで、快適さとパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。しっかりとしたサイズの確認と品質のチェックを行い、自分に最適なものを見つけましょう。
乗馬用ブーツの素材は本革・合皮・ラバーの3種類
乗馬用ブーツの素材は、本革・合皮・ラバーの3種類があり、それぞれで特徴や得られるメリットも異なってきます。本革も含めた革製の乗馬用ブーツは他の素材と比較しても価格が高くなりますが、最も頑丈で耐久性も高く、履いていくうちに馴染んできやすいのでフィット感や履き心地に優れています。大会によっては本革のロングタイプが規定されることもあるので、本格的に乗馬を続けたいという場合には本革を検討してみるのもおすすめといえます。合皮は革製のものと区別がつかないほどの見た目ですが、革製と比較すると価格もリーズナブルで形状も足にフィットしやすい仕様となっているので、馬への合図も出しやすくなっています。ラバーは防水性の高さが最大のメリットで、雨の日や蹄洗場でも水を気にすることなく履ける他、汚れてしまった場合でもそのまま水洗いができるため、3種類の中でも1番お手入れが簡単です。さらに価格も他と比較して最も安価なので、初心者にもおすすめといえます。
本革の乗馬用ブーツは履き心地に優れている
本革の乗馬用ブーツは、フェイクレザーやゴム・ラバーなどの素材と比較しても価格が高くなりますが、その分だけ強度も高く耐久性にも優れています。さらに強度や耐久性だけではなく、履いていく中で足に馴染んでいく特徴も持っているので、フィット感や履き心地に優れ馬への合図も出しやすくなります。本革の乗馬用ブーツには、こういったメリットがある一方で水に弱いという特性があるため、水に濡れないよう注意が必要であったり汚れが付着した際のお手入れ、使用しない時期の収納にも注意が必要になってきます。水や湿気に注意しながらの保管になるのでメンテナンスもその分だけ大変になりますが、しっかりとお手入れさえすれば20年近く使用することができるので、購入の際にはこういったメンテナンスの注意点も把握しておくことが大切になります。価格は規制品の場合で5万円程度、オーダーメイドの場合は10万円程度が相場となるので、初心者よりは中級者や上級者向けの素材といえます。
合皮の乗馬用ブーツは初心者におすすめ
乗馬用ブーツに使われる素材はいくつかありますが、中でも初心者向きと言われるのが合皮です。合皮とは文字通り、原料に石油などを使った人工素材のことを指します。 合皮ブーツが良いとされる大きな理由の一つが価格の安さです。布地に合成樹脂でコーティングするだけの低コスト商品なので、本革やコットンに比べて手頃な金額で販売されています。テレビで乗馬を見て興味を持って始めたけれど、実際にやってみたら難しくてすぐに辞めてしまう初心者は少なくありません。高い馬具を購入してすぐに挫折してしまうと費用を無駄にします。最初は安い装備品で揃えて本格的に続けようと思えてからこだわるのが基本です。 合皮は傷や汚れが付き難いという特性も備えているので、レザーのようにこまめにお手入れをする必要はありません。雨などで濡れた時も乾いた布で拭くだけで済みます。面倒な手入れを必要とせず、気軽に楽しめる点もビギナー向きと言われる理由の一つです。
海外ブランドの乗馬用ブーツを選ぶ際の注意点
乗馬用ブーツは鐙の部分に正確な位置で、足をかけかかとで馬をキックしたり上下に動かすことによって馬を誘導するサポートを行う為にも必要なアイテムです。重要なのは自分の足のサイズに合ったものを選ぶことで、ブーツのサイズが合っていないと鐙をかける位置がずれて馬に正確に指示が伝わらない場合があります。またサイズに合っていないことで馬から降りる際に、足が鐙に引っかかり最悪の場合馬に引きずられてしまうケースもあります。ロングタイプとショートタイプにチャップスを組み合わせたものなど、種類も豊富に販売されています。デザインのオシャレさで海外ブランドのものも人気がありますが、注意する点もあります。一番気をつけたいのがサイズ感で海外ブランドのものは日本人の足のサイズと合わないこともあり、必ず購入前に試し履きをすることをおすすめします。通販サイトで購入するという場合にも細かなサイズが掲載されている所を選び、サイズ感を把握した上で購入すると良いです。乗馬用品専門店などに行くと、国内外の数多くの種類が販売しています。